まだ見てくださっている皆様へ
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ついでだから勢いのあるウチにもう一本書いちゃおっかなー(笑)
先週の土曜日、”鉄三昧”してきました(-。-)ボソッ
Created with Admarket's flickrSLiDR.
※直リンクはこちら。
まず最初に訪れたのは、その名も「新幹線公園」という知る人ぞ知るスポット。あの「0系新幹線」が展示されている公園で、すぐ隣にはJR貨物ターミナルがあります。モノレールの摂津駅と南摂津駅の、ちょうど真ん中のあたりですかね。
普段はただ車両が展示されているだけのようですが、毎月第2・第4日曜日に限っては車内に入れちゃう!(しかも無料)らしく、これは都合が良いということでルンルンランランなキモチで行ってきちゃいました(-。-)ボソッ
10:00から公開ということなので、遅れちゃいかん!と意気込んでかなり前に現地に到着したのですが…どうもボクの他には誰ひとりいない様子。いや、正確に言うとオジサンが一人いらっしゃったのですが、既に新幹線車内に座り込んでいたので全然気が付かなかったのです(よく見ると新幹線の入口脇に自転車が一台あった)。なぜかラジオをつけて気ままに先頭の座席で聴き入っていましたが。っつーか、10:00より前から開いてるんやんか。どうもこのあたり、かなりアバウトみたい(-。-)ボソッ
というワケで、ボクの想像以上にゆるくて寂れた雰囲気だったのですが、お陰で0系新幹線の車内を”ほぼ”独占状態!という夢のようなシチュエーションが実現。そんな中で、シャッターを夢中で押してきました。
ほぼ満足して帰る頃、入れ違いで何組かの親子連れがやってきていたので、結果的にタイミングとしては最高だったようです。たぶんこの公園、
「親子連れでお弁当をもってきて車内で食べる」(-。-)ボソッ
ってのが正しい楽しみ方なような気がします。ま、確かにボクはいろいろ間違っているような気もします(ウソ笑)
新幹線公園を後にして次に向かったのは弁天町。「交通科学博物館」が目的地。
どうしても「鉄道博物館」と比較せざるを得ないのですが、最初に断っておくとあんな規模の施設ではありません。が、とてもアットホームな雰囲気で、決して新しくはないけど手入れもよく行き届いてるしボクはかなり気に入っちゃいました。
ちなみに、こちらにも0系新幹線が展示されていますが中には入れません。ただ、ちょうど「日本縦断!新幹線~その魅力を探る~」という企画展示をやっていて、これがなかなか面白かった。特に「みんなの新幹線の思い出」という、老若男女から寄せられた新幹線に対する思い出文はつい読み入ってしまいましたね。
ボク個人の「新幹線の思い出」というと、小学生の頃に横浜から神戸に引っ越したのですが、ときどき父や母の横浜の実家に行くのに新神戸or新大阪から東京まで(当時は新横浜はほぼこだましか停車しなかった)乗るのがとても楽しみでしたね。一度、架線事故で熱海で足止めされて神戸に帰ってくるのが午前2時頃になったことがあったけど、おかげで普段見ることのできない東京発のブルートレインが見られて嬉しかったりとか(笑)
ま、単身赴任もしてしまったので、新幹線にはこれまで以上にお世話になりそうです。新幹線サマ、今後共どうぞよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ごぶさたしています。さとー@大阪です。
単身赴任を始めてから約3週間が経過し、徐々に生活のリズムも出来始めてきました。
新しい生活を始めるにあたり、結局のところかなりの買い物をしました(今日も自転車を買いましたw)ので、このブログの本来の趣旨からするとそっちを書くべきなのでしょうが、何かもうキリがなくてどこから手をつければ良いのやら(-。-)ボソッ
一方、写真の方も週末になると気分転換も兼ねてどこかしら撮りに行っています。ま、今後ぼちぼち載せていければいいかな、と。
というワケで、転居後の一発目の記事は、昨日訪れた「万博記念公園」の写真から。
Created with Admarket's flickrSLiDR.
※直リンクはこちら。
万博記念公園、ボクの住んでいる場所からは結構行きやすい場所にあるので
「まっ、ココはいつでも行けるからまた今度」(-。-)ボソッ
と思っていたのですが、ちょうどこの季節に「イルミナイト万博 X'mas」なんてイベントをやっていることを知り、格好の写真ネタになりそうだったので、行ってみました。
メインの目的はそのイベントだったんだけど、せっかくだからと思ってお昼前から行き「自然文化園」と「日本庭園」を回ってみたのですが…まあこの広大なエリアに”絵になる”場所が想像以上にいっぱいあることにビックリ!しまいには午前中から行かなかったことを後悔してました(苦笑)
紅葉の季節が終わってしまったにもかかわらずそんな思いをしたくらいなので、来年の秋は2日くらいかけて紅葉を撮りに行ってやろうと思います(ウソ笑)
また、写真にはほとんど載せてないのですが、「EXPO'70 パビリオン」という施設も面白かった!万博開催時の映像や資料が多数展示されており、当時の日本の盛り上がった空気があますところなく伝わってきました。万博の翌年に生まれた自分にとってはとても興味深いモノばかりでしたね。
そしてなんといっても「太陽の塔」。普段見られない太陽の塔の姿にみな喜んでました。ただ、会場の中に入らなくても駅近辺やモノレール車中からも見られちゃうということはナイショですが(-。-)ボソッ
まーとにかく楽しい一日でした。が、とても楽しそうな親子連れがいっぱいの光景をみてちょっぴりおセンチなキモチにもなってしまったり。年末まで帰省しない予定にしてたんだけど、クリスマスも帰っちゃおうと思い直してEX-ICでさっきのぞみを予約しちゃいました(-。-)ボソッ
ちなみに、セピア色に現像した写真は「エキスポランド」の残骸です。「EXPO'70 パビリオン」の展示を見て、当時エキスポランドがどれだけ国民に喜んでもらえたかを見てしまったこともあり、とても複雑な思いが巡りました。全国の遊園地が事故のない楽しい場所であり続けるよう願わずにはいられません。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
とうとう引っ越しすることになりました。今日荷造り、明日荷出し、明後日転居です。江坂での新生活が始まります。
ホントはもっともっと更新したいブログの記事ネタがあったんですが、なかなか手が付けられずにこの日になってしまいました。むぅ。
まっ、一人暮らしになると自分の時間も増えるので、休日はたぶん写真を撮りまくる日々になりそうな気がします(笑)が、反面、何かとお金もかかるので物欲はセーブしないといけなくなりそうな気もする。果たして今後のブログの更新にどう影響が出るのか、自分でもよくわかりません(-。-)ボソッ
たぶん月イチくらいで帰省したり、用事をムリヤリ作って出張してきたりするとは思うんですが(ウソ笑)、やっぱりちょっと寂しいですね。
というワケで、とりあえず行ってきます。当面はスマホでつぶやくくらいしかできないと思いますが、27日になったらブロードバンド生活に戻る予定です。
まっ、その間に画策しているつなぎ手段もあるんだけど。グフフフ…
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日、午前中に一人で買い物に行っていたのですが、お腹を空かせて帰ってきたら…ボクの昼飯がない!(泣)
まっ、聞けばいろいろ事情があったようなので、とりあえず納得してどこかに食べに行くことにしました。さて、今日は何を食べよう。
普段ならここで駅の方に向かって歩き出すところなのですが、突如ボクの頭の中にひらめいたアイデアがあったので、あえていつもとは逆方向に歩くことにしました。
向かったのは、神奈川県の「運転免許試験場」。
エエ。もちろん、運転免許の用事はありません。ボクが行きたかったのは、その試験場の中の「食堂」なのです(-。-)ボソッ
(あろうことか、カメラを持参し忘れてしまったので、食堂の写真もメニューの写真もありません。あしからずご了承下さい)
入口に食券の券売機が2台並んでいるのですが、節電中とやらで稼動しているのは1台だけ。メニューはラーメンとカレーを中心にいくつかあるのですが、選ぶのも面倒なせっかちさんなボクは欲張って
「ラーメン+ミニカレーのセット」
というのを注文してみることにしました。お代は720円(-。-)ボソッ
食券を厨房のオバサンに渡すと、赤や青、黄色のプラスチックでできた番号の彫られた整理券を渡されて、ほどなく番号が呼ばれたら取りに行くという、昔ながらのよくあるシステム。で、割り箸やスプーン、水を調達して席に座る。ああ、なんでしょうこの高校の学食みたいな懐かしい感覚。
さて。ボクの注文したラーメンとミニカレーのセットはこちら。スマホで辛うじてこの写真だけは撮ってきました(-。-)ボソッ
まあ何と言いましょうか。旨いとか旨くないとかを超越した、もうそうそう味わうことのできない「昭和の味」ですね。こういうのが近所で食べられちゃうのが嬉しい。食べ終わった後、改めてメニューを見てみると「豚塩カルビ丼」(だったかな?)が美味そうだった。次はコレ行ってみよう!
まもなく建て替えも決まっている運転免許試験場。そうなるとこの食堂もどうなっちゃうかわかりません。今のうちにに食べておくのもいいと思いますよ、近隣住民のみなさん(-。-)ボソッ
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
先日行った箱根旅行が楽しかったもんで、さて今度はどこに行こう?と、次の家族旅行のプランを考えていた矢先。
突然、ボクに大阪転勤の話が持ち上がりました(-。-)ボソッ
仕事上、ボクの先々のことだけを考えればこれはとてもイイ話なのです。ただ、もちろん家族のことも考えなければいけないので、そこは相談もして熟慮。
で、結局、11月下旬に単身赴任で大阪へ行くことになりました。
ボクとお付き合いのある方は御存知の通り、大阪のみならず神戸にも京都にも在住経験のあるボクにとっては勝手知ったる場所で、単純に仕事をすることだけ考えれば今回の話は大歓迎なのです。甲子園も、淀も仁川も近くなるしね(ウソ笑)。おお、そういえばおっ!サンテレビも見れるわぁ。
ただ、ボクにとって最大にツライのは娘と離れること。でもまぁ、サラリーマンという稼業を選んでいる以上、こればっかりは仕方ないです。むしろ
「家族と関西旅行を楽しむ機会ができた!」
と、前向きにとらえることにします。これで娘の甲子園デビューも近くなった気がする(-。-)ボソッ
で、久々の一人暮らしを始めるにあたり、いろいろと買い物を始めています。まずはパソコン。
東芝 dynabook Satellite T571/W5 Webオリジナル PT5715TCBGBW
今使っているデスクトップは家に残し、新たにノートPCを調達して持っていくことにしました。各社秋冬モデルを発売しましたが、少しでも安く買おうと思い、あえて夏モデルを買いました。さっきリンクを見ましたが、既にもう在庫なしになっていますね(笑)
そして、こんなモノも調達。
LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270 | |
![]() | ロジクール 2010-08-20 売り上げランキング : 66 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
これはカミさんのPCにセットしました。併せてスカイプもインストール。これで離れていても娘の顔を見ながらお話しできます。グフフフ…
ちなみに、住む部屋はただ今物色中。借り上げ社宅になるので、会社を通して手続きしています。ターゲットは、御堂筋線の江坂から西中島南方のあたり。職場にも乗り換えなしで一本で行けるし、帰省や出張で新大阪に出るのも便利だし。伊丹空港だって遠くないしね。
そんなワケで、ボクの生活も大きく変わりそうです。あぁ、しかし住宅ローンが重たいわぁ(-。-)ボソッ
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
もうかれこれ2ヶ月もブログを放置してしまいました(苦笑)が、その間に書きかけていた記事が残っているのでコッソリうpします(-。-)ボソッ
9月の連休に、家族で箱根一泊旅行にでかけました。
Created with Admarket's flickrSLiDR.
こんな旅程でした。
・「箱根フリーパス」を使って、ロマンスカーで箱根へ。
・初日はユネッサンで遊びまくり、そのままユネッサンインに宿泊。
・翌朝、バスで元箱根へ移動し海賊船に乗る。
・ロープウェイで大涌谷へ。
・さらにロープウェイ、ケーブルカー、登山電車と乗り継いで彫刻の森へ。
・ロマンスカーで帰宅。
何ヶ月も前から予約を取ってプランを練りに練っていたこともあり、まぁ我ながらよく考えられた素晴らしいルートだったと思います(ウソ笑)。実際、楽しかったですし。一番の心配は天気だったのですが、この二日間に限っては直前に天気予報が良化して奇跡的に晴れてくれました(で、翌日には御存知の通りあの台風が来ちゃったワケで)
今回の旅行で成功したポイントを書き留めておきます。後々箱根へ行く方の参考になれば。
1.箱根フリーパスが便利
小田急を使って箱根へ行くなら必携ですね。小田原まで東海道線を使ってグリーン車に乗って行くプランも考えたのですが、相鉄沿線からもこのきっぷの発売があるのが決め手となり、結局小田急で行きました。
2.繁忙シーズンなら時計回り
箱根を一周する、いわゆる「箱根ゴールデンコース」の回り方には2種類あります。王道は「反時計回り」で、こっちのほうがロープウェイの景色も楽しいのですが、それだけに今回のような連休などはこの回り方だとめっちゃ混雑します。乗り物に乗るのに何十分も待つのはイヤなので、今回はあえて「時計回り」を選択。おかげで乗り物は比較的スイスイ乗れました。正解でした(-。-)ボソッ
3.海賊船は「特別船室」がオススメ
海賊船には「特別船室」というのがあり、大人490円(フリーパス提示なら400円)追加料金を払えば乗れます。高額ならともかく、この程度なら少々奮発して特別船室に乗っちゃうことをオススメします。3種類の海賊船のうちボクらが乗ったのは「ビクトリー号」なのですが、ちょっぴり豪華な客室で、しかもこれが船の先端にあるので眺めが抜群に良いです(逆に言うと、特別船室でなければ船の先端には行けない)
ボクらが乗った船はどういうワケか特別船室が不人気で、おかげさまで広い室内がほぼ一家族で貸切状態。さらにデッキに上がると、後方のデッキにいっぱい人が群がっている一方、ボク一人がデッキの先頭に立って思う存分カメラを構えるという、これ以上ない優越感に浸らせていただきました。この特権が400円なら安すぎて申し訳ないくらいです。本当にありがとうございました。
というワケで、非常に楽しい家族旅行でした。しばらくこんな旅行もなかなか企画できなくなる、という展開がこのあと待っていただけに(-。-)ボソッ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
夏休み1日目はシーパラ、2日目はプールと、この二日間は思う存分娘と遊んだのですが、3日目の昨日は自分一人だけの時間がもらえたので、前々から行ってみたかった「江戸東京博物館」へ行ってきました。
この博物館、1階が期間によって内容が変わる「特別展示室」、5~6階が「常設展示室」となっています。1階でチケットを購入し、まずは特別展示室から入りました。
ちなみにボクが行った昨日の特別展示は「東京の交通100年博」というけしからん(?)内容!特に都電と地下鉄の展示は充実していて感動モノ。それだけでもたまらんのですが、ほかにもNゲージのジオラマや、屋外には都電荒川線の実車まであったりして、もうこのまま地球が滅亡しても思い残すことはありません(ウソ笑)
常設展の方もこれまた素晴らしい!特に精巧なミニチュアは何時間見ていても飽きません。お年寄りから小学生まで一日楽しめる、申し分のない博物館ですわ。
さらにこの博物館のスゴイところは、これだけの展示をしておきながら特別展示室以外は一部を除きほぼ写真撮影OKであること。ここぞとばかりに撮りまくってきました!
Created with Admarket's flickrSLiDR.
※直リンクはこちら。
事前の調査で館内が相当暗いことは分かっていたので、今回はD300ではなくあえて高感度に強いD3100を持参。さらに手ぶれ補正も必須ということで、レンズは16-85VRで撮ってきました。思ったよりミニチュアが遠い箇所もあったので、もう少し長いレンズがあっても面白かったかな?ただ、基本的にこのチョイスで正解だったと思います。
最後に少しだけ関係ない写真が混じっているのは…錦糸町で乗り換えたときに思わず撮ってしまった写真です。まぁエエことよ(-。-)ボソッ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日8月10日から短い夏季休暇に入りました。ただ、カミさんは休みが取れないので、土日までの平日はボクと娘のみ。その間、娘と思いっきり遊びたおしてやろう!という計画で、手始めにまず昨日は横浜八景島シーパラダイスに行ってきました。
Created with Admarket's flickrSLiDR.
※直リンクはこちら。
シーパラ最高や!
何を隠そう、シーパラへ行くのはちょうど10年ぶり。その10年前に来た用事は、当時まだ知り合ったばかりのカミさんと出かけた初デートだったのですが(苦笑)、まさか10年後に二人の間に授かった娘とのデートで来ることになるとは(-。-)ボソッ
ご承知の通り、昨日はこの夏一番の暑さになったので汗だくになりながら二人で回ってました。娘がまだ110cmにもうちょっとのところで届かず、身長制限のあるアトラクションに乗れなかったのが親子ともども残念だったのですが、
「好き嫌いなくいっぱい食べて大きくなって、また来ようね」(-。-)ボソッ
と、あやしておきました。
さて。今日も遊ぶで!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、横浜スタジアムへ草野球横浜×阪神戦を見に行ってきました(-。-)ボソッ
Created with Admarket's flickrSLiDR.
※直リンクはこちら。
統一球採用で投高打低になっているというのに、よりによってこんな珍しい試合に当たるなんてwまさか応援にトランペットが使えない時間まで球場にいることになるとは思いませんでした(-。-)ボソッ
まっ、阪神ファンとしては試合内容に文句のつけどころがいっぱいあるのですが、純粋に野球観戦にきたと思えばこんなに楽しい試合はありませんでした。脚本家の方、ありがとうございました(ウソ笑)
毎年のように見に行っているこのカードですが、今回初めて一塁側で観戦しました。ちょっとしたアウェーの雰囲気で応援しづらかった点もあるのですが、ベンチの中が見えたりしてなかなか新鮮でした。ベイスターズのチアガールもいっぱい見られたしwたまにはこういうのもいいですね。
少々後悔しているのは、8回表の攻撃の時、ランナー一塁で平野選手がセーフティバントをすると見事に予想できていたのに、ヘッドスライディングの瞬間にカメラを向けていなかったこと。オレのアホー(-。-)ボソッ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント